2020年05月28日 ラズベリー(5/26) 5月26日(火)栽培2年目、我が家のラズベリーは、収穫最盛期!毎日収穫してますが、翌日にはまた熟した実がなってる黄色いのは前日収穫した実の萼1日でも放っておくと、熟しすぎて赤黒くなります本日の収穫とにかく採れたてが甘酸っぱくておいしい!ヨーグルトに入れて、いただきま〜す。ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村
2020年05月26日 インゲンとオクラの種まき(5/24) 5月24日(日)去年、虫に食われたり病気になったりしてほとんど収穫できなかったインゲン豆。去年はお手軽なツルなしタイプだったので、今年はツルありやってみるぞ!(ツルなしは背丈が低くて豆も地際になるので虫に狙われやすかったかな、と考察)種を買ってきた。多収穫つるありいんげんうちは暖地なので、まきどきは4月上旬〜7月下旬植える場所がないので、ソメイヨシノの下の地面を掘って培養土を入れミニ畑に。急ごしらえミニ畑一ヶ所3粒の点まきにします時期をずらして少しずつまいて、長期収穫を目指します。別の穴には、やわらか丸オクラこちらも一ヶ所3粒の点まきインゲンは今までうまくいったことがないので、たくさん収穫してみたいなぁ去年のインゲン豆ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村 タグ :2020年5月インゲン豆オクラ種まき
2020年05月25日 ナスときゅうりの定植(5/24) 5月24日(日)土曜日に購入したナスときゅうりの苗を、日曜日にさっそく植えつけました。ナスの植え場所は、ピーマンの横の空いてるスペースにしますここは、去年オクラを植えていた場所。連作障害に、一応気をつけてます。もともとピーマンの苗を買い足して植える予定だったので、土は作ってある浅めに植えつけ。ピーマン先輩&新入りナスかわいいきゅうりは、ミニトマト①の横の空きスペースに穴を掘り、培養土を足して、植えつけ。きゅうりは以前一度だけベランダで挑戦したような淡い記憶がありますが、早々にうどん粉病にやられ、終了。ナスは人生初挑戦。どんなふうに育つのか楽しみ!ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村
2020年05月24日 今日のミニトマトとピーマン(5/24) 5月24日(日)植えつけから約1ヶ月経ったミニトマト。また大きくなってるんだろうな〜、と畑へ。外は初夏の陽気です。株①乱れ伸びている花は今、第3花房まで咲いていて第1花房は青い実がついているちょっと放置している間に、主枝と見分けがつかないぐらい立派になってしまった脇芽が1本あるけど、花もついてるし、そのままにしておこう。イチジクの横に植えた株②も元気で、順調に花をつけている先週摘んだ脇芽からは根が出てきたこちらはピーマン少しずつだけど大きくなってきた!一番果は今2センチぐらい ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村
2020年05月24日 2020ラズベリー 初収穫 5月22日(金)今年はラズベリー 栽培2年目。4月に花が咲いていたであろう頃に、コロナ騒ぎや身内の病やらでまったくベランダに出る余裕がなく、すっかり放置。人工受粉も一度もしなかった。(去年は毎日せっせとやだってたのにね〜)ベランダで、やらないといけない作業がたくさんあるのに、見るのを楽しみにしていた花が今咲いているのに、ベランダの扉を開ける気にもならない。そんな時、あります。やはりというか、実つきは思わしくないんだけど、自然に受粉してくれた実が少しずつ熟してきている。青々とした緑に赤い実がかわいい宝石みたいだなって、いつも思うこっちにも一番果を収穫してみた。その場でポイッと口に入れた。甘酸っぱくて美味しかった。マンションのベランダだけど、風か虫に授粉されて、自然に実がなったと思うと、なんか感慨深い。以前、ベランダで果樹を栽培するってイメージした時、ベランダで採れたてのベリーを食卓で食べるっていうのに憧れてた。ふと気づいたら、憧れが現実になっているんだなぁ去年、人生初収穫は5月16日 ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村 タグ :2020年5月ラズベリー初収穫栽培2年目