2020年07月24日 きゅうり7・8本目、インゲン豆の収穫(7/22) 7月22日(水)前回の収穫から1週間!7/22のきゅうりの報告です。久しぶりに晴れて、太陽に照らされたきゅうり。黄色くなった下葉を次々と取っていたら、葉っぱがこんなに少なくなってしまいました。これで光合成間に合うのかな。早く小づるから新しい葉っぱ出てきて!きゅうりが2本なっていますが、どこかわかりますか〜?ここだよ〜(きゅうり)小づるは少しずつ伸びていて、雌花の赤ちゃんも見えています。黄色い花がかわいい💛▼今日の収穫きゅうり2本(7・8本目)インゲン豆▼先日植えた2株目のきゅうりは、 支柱につるを這わせ始めました。収穫できるのは、9月ごろかな〜?秋まで少しずつきゅうりを収穫したいので、苗が売っていたらもう1株植えたいと思います。人気ブログランキング タグ :2020年きゅうり収穫7月インゲン豆
2019年07月30日 7月のライム/シークワーサー ベランダにある柑橘類の中のレモンライムシークワーサーブラッドオレンジは、みんな去年の秋に植えつけたので植えつけ後一年目となります。そのうち実をつけているのがライムとシークワーサー。7月の様子を記録しておきたいと思います。▼ライム春花が結果したものは、4センチほどに成長。先日咲いた夏花も、ミニライムになっています。株全体は、冬の終わりに葉が大量に落ちたのが尾を引いていて、葉っぱ少なめ。一方で、新梢も伸び始めています。秋までに枝葉を充実させて、今年の冬は上手に冬越しさせたいなぁ。▼シークワーサーには1個だけ実がなっていますこちらも新梢が伸びています。今年収穫できれば、初収穫!ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村 タグ :7月ライムシークワーサーシークワサー果実ベランダ菜園
2019年07月28日 レモンの新葉はきれいに食べられ、アゲハの幼虫は巣立った(みたい) アゲハの幼虫のために剪定しないでおいたレモンの夏枝。▼葉っぱをきれいに食べてくれました(*´-`)姿は見えなくなりましたが、どこかでサナギになっていることでしょう。ということで、幼虫たち巣立ちましたので夏枝の切り戻しをしたいと思いま〜す。▶︎▶︎明日に続く〜。おまけ休眠挿ししたレモン、ゆっくりゆっくり成長しています♡来年には鉢上げできるかなベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村 タグ :夏枝切り戻し7月ベランダ菜園
2019年07月27日 【再び!】ブルーベリーの夏季剪定 6月11日に夏季剪定したラビットアイ系ブルーベリーのフェスティバル。剪定したところから、まぁ元気に枝が伸びていまして、ちょっと困惑!▼画面いっぱいに広がる新梢徒長した枝には花芽が付きにくいと思うのですが、この枝を切ってもまた伸びてきそう。でも、ラビットアイ系ブルーベリーは8〜9月に来年の花芽ができるそうなので今のうちになんとかしなきゃ。(これ以上樹を大きくしたくないし)ということで、夏季剪定第二弾!やってみます!まずはこの横にビヨーンと伸びた枝を切ります。スッキリ!こちらも、スッキリ!他にも、横に向かって伸びている枝は、スペースを取るので切っていきます。↓↓剪定により、横に広がるボリュームをだいぶ抑えられました。これでベランダ歩く時、カニさん歩きしなくていいな。長く伸びた枝も、数本は残しておいて今後どういう成長をするのか観察したいと思います。元気な花芽、出てできておくれ。▼まーた穂木がいっぱいできたよ〜フォッフォッフォッ・・・ベランダ菜園ランキングにほんブログ村にほんブログ村 タグ :ブルーベリー夏季剪定7月フェスティバル
2019年07月26日 【7月】ラズベリーの摘芯はする?しない?/カメ子登場 7月上旬に、収穫後の整枝をしたラズベリー。この時期から、ラズベリーは来年の花芽分化期に入っていきます。今年伸びたシュートの先端が150センチを超え、そろそろ摘芯しようと思って、気づいたら数週間経過。( ̄▽ ̄)▼私の身長を超えました。▼脇芽も伸びてますしかし気になることが・・・株元の葉に茶色い斑点が出てきました。何か病気でしょうか。とりあえず、被害の多い葉は摘み取りました。と、忍び寄る影カメ子です。摘み取った葉の匂いを嗅いで、「臭っ!」みたいな顔して歩き去っていきました。なんなんだ、いったい。▼株元はスッキリラズベリーは、冬季剪定の時に株元から20〜25芽ぐらいのところで切り返すと残った花芽に養分が行き渡り実つきがよくなるそうです。このまま伸ばして、冬に切ろうかな・・・(結局摘芯しないんかーい)ベランダ菜園ランキングにほんブログ村 タグ :ラズベリー摘芯挿し木7月ベランダ菜園レッドドリーム